Translate

Monday, March 3, 2014

Spring Break 2014- 春休みにどこかへいきましょう!

For class, one of our assignments was to write a letter to a friend suggesting somewhere to go for spring break. This is the letter I wrote to my imaginary 18-year old friend who lives in Japan:


春休みにいっしょにりょこうしませんか。じかんはみじかいですから、ちかいところはいちばんべんりですね。タイはどうですか。バリはとてもゆうめいですよ!そして、4がつからあたたかいです。日本からタイまでひこうきでろくじかんぐらいかかります。すこし長い時間をかかります。でもタイのかいものはやすいですね。二千円でひるごはんと晩ご飯を食べることができます。からいたべものはすきじゃありませんから、タイのカレーをたべないでください。

 バリはうみがきれいです。あさおそいおきて、あさごはんをたべて、うみのちかくをさんぽしてください。でも、あぶないですから、11時までにホテルえかえらなければなりません。11じまでにしんぱいしないてください。ぜんぜんあぶなくないですから。うみでおよいだりふねにのったりすろこたができます。ぜひサングラスをもってきてください!

If there are any grammar mistakes or things I should add, please tell me!

Monday, February 17, 2014

About Communication...

For our First Year Japanese class's project, this semester we have split into groups to write, direct, and create a podcast. I think this project really opens up an interesting discussion about the role of communication in today's world.

I anticipate that completing this project will have its fair share of difficulty. All of our group members have very busy schedules and so the first problem will be coordinating times to meet. This in itself is a type of communication error. How can we, in the multifaceted world of today, coordinate with one another to work towards a common goal.

This is where technology comes in. With phones at our hips and keyboards at our fingers, we are constantly in touch with the digital realm. This makes slacking or laziness even more difficult. No longer is it possible to feign ignorance of a meeting time unless one has an excuse for not answering their cell phones as well. Even so, oftentimes a tell-all facebook update can tip off your group members as to the nature of your absence.

I expect to learn many things from this project. First off, through the compiling of cultural differences that we want to demonstrate, I will be forced to take a closer look at the cultural differences that make up our world today. Furthermore, I will learn the technical side of editing podcasts: audio, video, cinematography, script writing, acting. Finally, I will understand more about the world around me and the students that are in my group.

To me, communication is an ease of expressing information. It is about being clear and getting the point across with the least effort. Sometimes communication is not done through language. Body language, tone, and even dress can communicate information subconsciously to the viewer. Thus a dialogue exists on  many levels and it is important to consider all of these different aspects!

What are your thoughts about communication? How do you feel this project will change my life?

Please leave a comment below!

Monday, February 10, 2014

私の大好きな本!



私はScience fictionの本が好きです。Science fictionでIssac Asimovの本が一番好きです。この本のよむかたはあまりむずかしいじあありませんです。本は短いです。

どうして好きですか?
I'm going to use English to explain this because it would be impossible to otherwise. I like reading Asimov especially because his books demonstrate a sophistication of thought that seems advanced for his time. His language is simple and colloquial yet incredibly effective. Yet the worlds and situations he imagines and explores are incredibly diverse and intricate.

My favorite story of his would probably be the story of Herbie from I, Robot. I, Robot is not at all related (plot-wise) to the movie by the same name. This story talks about how a mind reading robot gets caught between his ability and the commands to not hurt humans that has been wired into him. This calls into question the relationship between truth and emotional pain. What exactly, Asimov asks, constitutes as "harm".

Besides, robots are cool.

Monday, February 3, 2014

2013−2014年ふゆやすみ

いま大学のクラスもはじめて、ふゆやすみをおわりました。これのふゆやすみはとてもおもしろいです。

はたしはアメリカ人ですが、2007年から2013年までペキンにすんでいました。ふゆやすみにペキンへかかりました。高校時代の友達もペキンへかかりました。ペキンはニューヨークよりあついです。てんきはよくないです。Pollutionがおおいです。はたしは中国りようりが大好きです。北京はいろいろなレストランがあります。ともだちと

ニューヨークからペキンまでひこうきで十三時間くらいかかります。ひこうきはあまりおもしろくなかったです。たべものはおいしくなかったです。はたしはなにもたべませんでした。飛行機の椅子はせまくて、ふるかったです。でも、まえのいすの後にテレビがあります。たくさんえいがをみました。

北京でうえはきれいですが、あまりべりじゃありません。いまちちはこのうえにすんでいます。ははとおとうとはインヂアンナにすんでいます。ちちはせがたかくて、しんせつで、あたまがいいです。もうかみがしろいです。しごとはたいへんですよ!はははせがひくくて、かみがみじかんで、きれいなおんなです。おとうとはじゅうよんさい。いまはたしよりせがたかいですね!ちちよりせがたかいですよ!おとうとはとてもげんきです。かぞくでおとうとはいちばんあたまがいいです。

そして、いぬがあります。犬はとても小さて、可愛です。いちにちに三回いぬとこえんをさんぽしました。いぬはにくがすきです。

ふゆやすみのいちにちのSchedule:
じゅういちじはんくらいおきて、あさごはんをたべて、シャワーをあびます。そして、ほんをよみます。ひるごはんはともだちとレストランへいきます。まいにちとてもひまですね!

Monday, December 2, 2013

Me 20 Years from Now 20ねんごのわたし



いまはにせんさんじゅうねんです。わたしはさんじゅうきゅうさいです。ちゅごくのゆうめいいきんこういんですが、かぞくとアメリカのニューヨークにいます。ちゅごくはいれいじゃありませんから。そして、わたしはにぎやかなまちがすきです。

かぞくがさんにんいます。おっとはイギリスじんです。ゆうめいなけいざいのけんきゅうしゃです。そして、おんなのこがひとりいます。おなまえはエリザベスです。いまじゅうはちさいです。コロンビアだいがくのいちねんせいです。

だいがくでにほんごをべんきょうしました。わたしはちゅごくごとにほんごとえいごがわかります。せんげつにほんのしゃいんではたらきました。にほんはとてもたのしいですね。にほんりよりはおいしいですね。
すしがだいすきです!


わたしのせいかつはかんたんです。まいにちごぜんはちじはんがらごごろくじまでかいしゃではたらきます。うちからかいしゃまでくるまでじゅぽんだけかかります。まいばんかぞくとばんごはんをたべます。いいですよ!

ことしのふゆやすみにシンガポールへいきたいです。ニューヨークのふゆはとてもさむいですがら。そして、てんきはわるいです。まいにちせいがつはいそがしいですが、たのしいです!

Sunday, December 1, 2013

Coming to an End

Tomorrow is our last blog class and soon we will have our last Japanese class of this semester...

早いですね!

I really can't believe time has flown by so fast.

Just this morning I was looking at an online comic in Japanese and I realized that I could actually read the script that was written. I was shocked and amazed at how far my Japanese has progressed.

Thus to conclude this semester I would like to first dole out some thanks.
To Tatsumi-sensei, thank you for putting up with our...eccentric... class of students and never failing to keep your sense of humor.

To my classmates, I never thought we would grow this close but I really wouldn't have it any other way. While we might not be together again next semester, the laughs (among other things) that we shared have been super special.

To Miller-san and Santos-san, Never. Ever. Change.

サントスさんはちょっとcreepyです。

Sunday, November 10, 2013

わたしのりょう

みんなさん、

ごめんなさい!せんしゅうはとてもいそがしいです。テストとしゅくだいがとてもありました。そして、こんしゅうもあまりひまじゃありません。

ニューヨークはおおきいのまちですから、コロンビアだいがくのりょうはとてもちいさいです。わたしのりょうはふるいですが、べんりです。まいしゅうのかようびともくようびにわたしはごぜんくじのクラスがあります。ごぜんはちじよんじゅうぷんにおきます。わたしのりょうはしょくどととしょかんのちかくです。りょうのビルはじゅうさんかいがあります。わたしのへやはきゅうかいです。りょうのなかにはベドやつくえなどあります。いまはじゅういちじから、りょうのそとはさむいですが、りょうのなかはとてもあついです。

わたしはとてもいそがしいですから、わたしのへやはあまりきれいじゃありません。そして、はたしはとてもふくがあります。いすのうえやベドのうえもふくがあります。しょくどうでごはんをたべます。としょうかんでしゅくだいをします。

みんなさんのりょうはどんなへやですか?